2021年5月上旬よりホームページをリニューアルいたします。変更日以降は、新URLへアクセスをお願いいたします。こちらに掲載している情報は、7月下旬までご確認いただけます。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大が世界的な問題となっています。一般にウイルスは自力では増えることができず、ヒトの細胞に寄生して自分自身を増やします。はじめに、新型コロナウイルスは私たちに馴染みのあるインフルエンザウイルスなどの他のウイルスとはどのように異なるのかについて解説いたします。
また、現在新型コロナウイルスのワクチンには、未認可のものを含めいくつかの種類が様々な国々で使われています。ワクチンとはどのようなものなのでしょうか?ワクチンにはどのような種類があり身体の中でどのように作用するのかについてご説明します。
さらに、これまでに別の目的で使用されていた医薬品が、新型コロナウイルス感染症の治療薬として認可されています。これらの薬は主に重症化を防ぐ目的で使用されていますが、どのような作用機序でウイルスに対して効果を示すのかや、現在進められている治療薬の開発についてもお話します。
須原 義智(芝浦工業大学システム理工学部生命科学科教授)
静岡県立大学大学院薬学研究科博士後期課程修了。
米国Johns Hopkins大学医学部博士研究員、帝京大学薬学部助手、神戸薬科大学講師、横浜薬科大学准教授を経て現職。
日本ビタミン学会(幹事、編集委員)、日本薬学会(関東支部幹事)、脂溶性ビタミン総合研究委員会(委員)、有機合成化学協会、日本糖質学会、日本骨代謝学会、アメリカ化学会に所属。
現在、世界的な問題となっている新型コロナウイルス感染症について、ウイルスの特徴をはじめワクチンや治療薬開発の現状についてできるだけ分かりやすくご説明いたします。
本講座はオンライン講座です。「2021年度公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。
芝浦工業大学地域連携・生涯学習センターが開講する公開講座は、子どもから大人まで幅広い年齢の方を対象にしています。
1
抽選と記載のある講座については、申し込み締切後抽選を行い抽選結果をEメールにてお知らせいたします。
先着順と記載のある講座については、先着順で申し込みを受け付けます。
2
本学が申し込みを受領したことをお知らせいたします。
※申し込みをされてから24時間経過しても生涯学習センターより連絡がない場合は、申し込みが正常に完了していないことがございますのでお問い合わせください。問い合わせ先 shougai@ow.shibaura-it.ac.jp
※なお、講座締切日の時点で最少開講人数に達していない場合は、講座開講を中止し、すでに申し込まれていた方へはその旨ご連絡いたします。
3
講座申し込み締切後、受講者に対し「受講通知」を送付いたします。
※お申し込み状況により、送付日が前後する場合がございます。
※抽選の結果、落選された方にはEメールにてお知らせいたします。
4
5
対面講座の場合、テキスト、教材などは原則として講座開始日に教室でお渡しいたします。