2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催がいよいよ2年後となりました。
また、年々日本を訪れる海外からの観光客も急増しております。
これから外国人観光客等への語学ボランティアはますます求められるようになるでしょう。
本講座は、やってみたいけれど、英語はちょっと・・・、勉強し直さなくては、と感じている人のための講座です。
本講座では、「東京の道案内、東京/江戸の文化、観光名所の説明、日本の食べものに関すること、緊急事態における表現」など、身近な場面にしぼり、関連する語彙/表現をしっかりと身につけることを目指します。
2時間の授業が4回という構成ですが、前半の第1回、第2回は日本語による説明でしっかりと語彙や表現の意味・用法を理解するところから始め、次第に英語でのやりとりへと進んで行きます。後半の第3回、第4回では英語のネイティブスピーカーを招き、実際の場面に近い状況でやりとりの訓練を行います。
また、芝浦工業大学で学ぶ留学生も参加し、いろいろな国から来た人に実際に日本の文化などを説明する時間を設けます。
共催:みなと区民大学(Kissポート財団)
講師:山下 友子(芝浦工業大学工学部助教)
博士(芸術工学)。九州大学芸術工学研究院デザイン人間科学コース博士課程後期修了。
九州大学芸術工学研究院デザイン人間科学部門助教を経て、現在、芝浦工業大学工学部共通学群助教。
大学英語教育学会、日本音声学会、日本児童英語教育学会、映画英語教育学会、情報コミュニケーション学会、各会員。
座右の銘は、“Bloom where God has planted you.”
講師:Simon Evans(芝浦工業大学講師)
[Education]
MA Teaching English as a Foreign Language, University of Reading, England, 2014
TEFL, Tokyo Language Arts College, 2001
BA Economics, University of Greenwich, England, 1994
[Work Experience]
Shibaura Institute of Technology, Part-time lecturer, 2015-present
Daito Bunka University, Part-time lecturer, 2015-present
Surugadai University, Part-time lecturer, 2016-present
Tokai University, Part-time lecturer, 2016-present
Kanagawa University, Part-time lecturer, 2008-present
Saitama Institute of Technology, Part-time lecturer, 2003-2016
Tamagawa University, Part-time lecturer, 2008-2013
東京2020大会のボランティアへの応募は殺到することが予想されます。
また、英語以外のボランティアでも最低限の英語は必要ですので、
このような講座を受講していちはやく準備を始めてみませんか。
この講座では想定される場面毎の基本となるフレーズを丁寧に練習することから始めます。
また、留学生との交流によって生の異文化に触れる経験もしておきましょう。
・初めての参加で、何をするのか全く分からず、最初は少し不安でしたが、先生のお話はとても面白く分かりやすかったし、一緒に参加した方や留学生の方達とも色々なアクティビティを通してたくさんのお話をすることができて楽しかったです。(10代女性)
・楽しかったです。フレンドリーな雰囲気がとても良かったです。(40代女性)
・講師の方も留学生の方も熱心かつ親切に教えていただき、楽しかったです。(60代男性)
回数 | 日程 | タイトル 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 11月2日 | 語彙と表現の確認 (山下友子) | 講座の目的、授業ごとの内容の確認、パラフレーズ(言い換え)による英訳練習。 基本的語彙 表現の意味や用法の確認。 |
2 | 11月9日 | ロールプレイ (山下友子) | 場面を設定し、その場面にふさわしい表現が出てくるようになるまで練習を繰り返します。 この回の授業は、説明も英語へと移行していきます。 |
3 | 11月16日 | 実践編1 (Simon Evans) | ネイティブスピーカーの講師を迎え、練習した表現が確実に伝わることを確認します。留学生の参加も予定しています。 |
4 | 11月30日 | 実践編2 (Simon Evans) | 最後のクラスでは、テキストやノートを見ないで説明ができるようになることを目指します。 また、留学生を相手に案内や日本文化の紹介を実地に試す機会を設けます。 |
会場 | 芝浦キャンパス(港区芝浦) |
---|---|
日程 | 11月2日、9日、16日、30日 |
曜日 | 金曜日 |
時間 | 18:30~20:30 |
回数 | 全4回 |
受講料 | 2,500円 |
定員 | 30名(抽選) |
申込締切 | 10月11日(木) |
芝浦工業大学地域連携・生涯学習センターが開講する公開講座は、子どもから大人まで幅広い年齢の方を対象にしています。
1
抽選と記載のある講座については、申し込み締切後抽選を行い抽選結果をお知らせいたします。
抽選と記載のない講座については、先着順で申し込みを受付けます。定員に達した場合、キャンセル待ちを承ります。
2
本学が申し込みを受領したことをお知らせいたします。
※お申し込みをされてから1週間経過しても本学より連絡がない場合は、申し込みが正常に完了していないことがございますのでお問い合わせください。
※なお、講座締切日の時点で最少開講人数に達していない場合は、講座開講を中止し、すでに申し込まれていた方へはその旨ご連絡いたします。
3
講座申し込み締切後、受講者に対し「受講通知と受講料振込用紙」を発送いたします。
※お申し込み状況により、発送日が前後する場合がございます。
※抽選の結果、落選された方にはEメールにてお知らせいたします。
4
受講通知と一緒にお送りする振込用紙を使って、所定の期日までに受講料をお振り込みください。
5
テキスト、教材などは原則として講座開始日に教室でお渡しいたします。