2021年5月上旬よりホームページをリニューアルいたします。変更日以降は、新URLへアクセスをお願いいたします。こちらに掲載している情報は、7月下旬までご確認いただけます。
芝浦工業大学附属中学高等学校では、情報教育やテクノロジー教育に力を入れており、とりわけ、プログラミング教育は、国内でもトップクラスの先進的な教育を実践しています。
この講座はロボコン全国大会(WRO Japan)や、ロボカップ全国大会にも出場している電子技術研究部の顧問を務める岩田先生が解説します。また電子技術研究部員の中高生がマンツーマンでフォローしますのではじめての人でも大丈夫です。
ロボットやプログラミングに興味がある人はぜひご応募ください。
テーマは「考える」です。
教材は附属中高の電子技術研究部の部員が制作したオリジナルキットを使います。
オンラインにて電子技術研究部の部員とマンツーマンで一緒に作ります。
制作マニュアルとプログラミングテキストも同封してお送りします。
講座の流れは
0)楽しいロボットやプログラミングの話をします(岩田先生より)。
ここからマンツーマンで作業していきます。
1)2足歩行ロボットをつくります。
2)プログラミングでソースコードを入力します。
3)ソースコードをロボットに転送します。
4)ロボットを動かします。
5)数値を変更して、ロボットを動かします。
最初は、うまくいかなくても大丈夫。つくってみたいなぁ、という気持ちが大事です。
電子技術研究部の部員がマンツーマンでていねいに教えてくれます。
まずは一緒に、2足歩行ロボットをつくってみませんか?
岩田 亮(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
芝浦工業大学附属中学高等学校技術・情報科教諭、電子技術研究部顧問。
研究分野は教育方法学、プログラミング教育法、技術科教育法。
日本工学教育協会、日本機械学会に所属。
はじめての人向けに考えた学習プログラムです。ロボットやプログラミングに興味はあるけれど、プログラミング経験のない人はもちろんのこと、経験したことはあるけれど、もっとチャレンジしてみたい人も、お待ちしています。
毎回、おかげでさまで大人気の講座となっています。
どこにも売っていない世界に一つのオリジナルロボットでロボットプログラミングを体験してみませんか?
※教材はこれまでのレゴマインドストームEV3®ではなく、本講座オリジナルの製品になります。完成したキットは講座終了後もさらに展開させることが出来ます!
本講座はオンライン講座です。「2021年度公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。
会場 | Zoomによるオンライン講座 |
---|---|
日程 | 6月12日 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 14:00~17:00 |
回数 | 全1回 |
受講料 | 7,800円(教材費込み) |
定員 | 5名(抽選) |
対象 | 小学5年生~小学6年生 |
申込締切 | 5月16日(日) |
芝浦工業大学地域連携・生涯学習センターが開講する公開講座は、子どもから大人まで幅広い年齢の方を対象にしています。
1
抽選と記載のある講座については、申し込み締切後抽選を行い抽選結果をEメールにてお知らせいたします。
先着順と記載のある講座については、先着順で申し込みを受け付けます。
2
本学が申し込みを受領したことをお知らせいたします。
※申し込みをされてから24時間経過しても生涯学習センターより連絡がない場合は、申し込みが正常に完了していないことがございますのでお問い合わせください。問い合わせ先 shougai@ow.shibaura-it.ac.jp
※なお、講座締切日の時点で最少開講人数に達していない場合は、講座開講を中止し、すでに申し込まれていた方へはその旨ご連絡いたします。
3
講座申し込み締切後、受講者に対し「受講通知」を送付いたします。
※お申し込み状況により、送付日が前後する場合がございます。
※抽選の結果、落選された方にはEメールにてお知らせいたします。
4
5
対面講座の場合、テキスト、教材などは原則として講座開始日に教室でお渡しいたします。